最近よく聞くウェルビーイングって何?

「ウェルビーイング(Well-Being)」って最近よく聞くけど、なんとなく雰囲気はわかるけど…日々の暮らしに関係あるの?引っ越しするとき、まち選びに使えたりするの?

この記事では、ウェルビーイングの意味や背景をやさしく紹介しながら、 “住みやすさ”の新しい見方として活用できるツールや調べ方をまとめました。z自身の住む街の良さを見直したり、街の課題を洗い出すといった使い方だけでなく、引っ越しや住み替えを考えている方にとっても「この街、なんかいいかも」を見つけるヒントになるかもしれません。

ウェルビーイング(Well-Being)ってなに?

ウェルビーイング(Well-Being)は、直訳すると「幸福」や「良好な状態」などを意味する言葉です。最近では、健康、安心感、人とのつながり、暮らしやすさなど、 もっと広く日常全体の「心地よさ」や「満足度」を含む概念として、行政や都市政策の分野でも注目されています。

従来の「経済成長」や「都市の発展」を前提としたまちづくりの見直しが進む中、近年は国や自治体で「ウェルビーイングを高めるまちづくり」というテーマで、住民アンケートや地域データをもとに、街ごとの“幸福度”を可視化する取り組みが始まっています。 従来の“経済成長”や“投資効果”を主軸にしていた都市施策とは、少し異なる方向性の動きといえます。

「ウェルビーイングな街」って、どうやって探せばいい?

引っ越し先を検討するとき、家賃や通勤時間、沿線の利便性などの条件だけでなく、 「なんとなく暮らしやすそう」「子育てしやすそう」といった感覚を持つことも多いと思います。

そんなときに使えるのが、地域のウェルビーイングを“見える化”したダッシュボードやスコアです。 以下では、実際に使えるツールと、そこからどう読み取るかのコツを紹介します。


ステップ1:地域幸福度(Well-Being)指標ダッシュボードを見る

まずチェックしたいのが、デジタル庁・内閣府が公開している「地域幸福度(Well-Being)指標ダッシュボード」

https://well-being.digital.go.jp/

このツールでは、全国各地の市区町村を対象に、以下のような24項目を数値化・可視化しています

  • 医療・福祉
  • 住宅環境
  • 子育て
  • 都市景観
  • 自然景観
  • 移動・交通
  • 文化・芸術
  • 事故・犯罪

それぞれの項目について、既存データを用いた客観的なスコアリングだけでなく、住民アンケートをもとにした主観的なスコアも反映されていることが特徴です。また、スコアはレーダーチャート形式で表示されるため、他の市区町村と横並びで比較しやすいのも便利な点です。


ステップ2:自分にとって重要なテーマを決めて見比べてみる

いろんな指標があると、どれを見たらいいのかわからなくなることも。 そこで大切なのは、「自分にとって譲れないポイント」を先に決めておくことです。

例えば…

  • 子育てしやすさを重視 → 教育、子育て支援、保育施設数など
  • 自然豊かな暮らしを重視 → 公園、自然環境、リフレッシュのしやすさ
  • 安心して暮らしたい → 防災・治安・医療アクセス

そのうえで、複数の市区町村を横に並べてスコアを見てみましょう。 なんとなくのイメージに、裏付けやヒントが加わってきます。

ステップ3:数値に出ない「雰囲気」も感じてみよう

いくらスコアがよくても、主観的なスコアが反映されているとしても、「実際にどんな街並みなのか?」「自分の感覚に合うのか?」はデータだけでは分かりません。よって、この指標のみを街の判断軸とするのではなく、やはり最後は自身の肌で感じることが大切です。

  • Googleストリートビューで街を歩いてみる(バーチャル散歩)
  • YouTubeで「○○市 vlog」「街歩き」などを検索して雰囲気を体感
  • 市役所や自治体のサイトで移住支援・子育て支援の制度を調べる

データと感覚、どちらも取り入れることで、「合いそうな街」「気になる街」がより明確になります。

他にも使える!住みやすさの参考ツールいろいろ

以下のようなツールも、引っ越し・街選びの判断材料として使えます。
※広告記事ではなく、私が普段よく使っているサイトを紹介しています。他にもおすすめがあれば是非教えてください!

  • スマイティ(SUMAITY)
    https://sumaity.com/town/
    全国の駅やエリアごとの住みやすさを、実際の住人の口コミで紹介。買い物、治安、子育てのしやすさなど項目別に評価されています。
  • SUUMO(スーモ)住みやすさ口コミ情報
    https://suumo.jp/tokyo/sa_other_01/kuchikomi/
    生活利便性や治安、周辺施設の情報など、スーモユーザーのリアルな声が多数掲載されています。
  • マンションノート
    https://www.mansion-note.com/
    全国の分譲・賃貸マンションの口コミサイト。建物・管理体制・周辺環境についても詳しく書かれています。

まとめ:「なんとなく心地いい」が、ちゃんと見えてくる

街選びって、数字だけじゃ決まらないし、感覚だけだと不安もあるものですよね…。今回は“ウェルビーイング”という視点から、 数値と実感の両方を使って比較する方法を記載してみました。自分にとって「大事にしたい暮らし」はどんなものか。 その視点で、街をじっくり眺めてみると、 意外な地域が“自分にぴったり”だったりするかもしれません。

気になる街を、ちょっと違う目線で見てみませんか?